民家に植えてあるシマトネリコにカブトムシが大集合しているというニュースがありました。
今夏だけで60匹が集まっているようですが、男の子からしたら夢のような話ですね。
それにしてもシマトネリコにカブトムシが集まる理由はなぜでしょうか?
今回は、
・シマトネリコとは
・カブトムシが集まる理由
について調査してみます。
【民家庭にカブトムシ集合の謎】https://t.co/7jg5A9338p
群馬県吉岡町の数軒の民家で、庭先にカブトムシが大量に発生し、近所で話題に。カブトムシが群がる樹木は、シマトネリコ。2年ほど前から成虫が確認されていたが、今夏はすでに計60匹以上という。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) August 18, 2020
シマトネリコとは
シマトネリコとは、日本には沖縄に自生していて中国や台湾・インド・東南アジアなど亜熱帯の地域に分布する植物です。
樹高は2m~15mまでと、かなり背の高い木になりますが、街路樹やシンボルツリーとして庭に植えられるなど最近人気となっています。
葉に光沢があるので観葉植物としてだったり、目隠しとして植えられたりと様々な理由があるようです。
シマトネリコ、名前の由来
シマトネリコの名前は、しま(島)とねりこ(戸に塗る粉)からシマトネリコとなりました。
トネリコと呼ばれるのは2つの説があり、
・写経のときにトネリコの樹皮を煮て墨と混ぜて使用されていた呼ばれ方「トモネリコ(共に練る濃)」が変化した。
・トネリコの枝についたイボタロウの分泌液を戸の溝に塗りワックス代わりに使用した「トヌリコ(戸に塗る粉)」から。
カブトムシが集まるのはなぜ?原因は樹液?
シンボルツリーとして人気のシマトネリコですが、カブトムシが集まる木としても有名です。
シマトネリコは樹液が潤沢で樹皮が柔らかいのが特徴です。
カブトムシやクワガタでも自分の力で樹皮を削り、樹液に到達することができます。
また、シマトネリコは樹液が潤沢に出る木なので、カブトムシからすると良い条件がそろった樹木になっています。
今年もつくばの自宅にやってきたカブトムシ(オス)が庭のシマトネリコの木の樹皮を削って樹液を吸っている様子.手前に見える”溝”はすでにカブトムシが樹皮を削った跡. pic.twitter.com/njOaKQ02pq
— Makoto OTSUBO (@FaultMAN) August 16, 2020
「滲み出た樹液が発酵したようにちょっと酸っぱい香りが溢れている樹木に集まっている」という報告もあるので、樹皮が柔らかいシマトネリコはそういったことが多いのかもしれません。
シマトネリコを植えている人たちも集まったとの報告が
シマトネリコを植えている方たちからも似たような報告があり、やはりカブトムシが集まってきやすいようです。
今年になって庭のシマトネリコにカブトムシがどんどん集まってくるの不思議だったけど、Yahooニュースに同じ事例あってびっくりした〜〜原因不明なのか…そうか…
— からし (@monokurokarasi) August 19, 2020
クヌギの木じゃなくてもカブトムシやクワガタは来ますよ。
うちは、シマトネリコの木に毎日10匹くらい来ます。
玄関の前に落ちていて踏んでしまいました。無農薬と除草剤を使わないようにして、草取りは大変だけどいろいろ来て楽しいです。— zzebra17 (@mitsumechair) August 16, 2020
うちの庭のシマトネリコにも
今年はたくさんのカブトムシが集まっていてその数に驚きました梅雨明け過ぎに急に目につくようになり
まだ10匹くらいは確認できます幹をがりがりかじりながら進んでいく様子はまるブルドーザーのようです
庭のシマトネリコにカブトムシが大量に集まるようになりました。よく見るとゴリゴリと樹皮を削りとって樹液を吸っているようです。
https://twitter.com/hako1000acm/status/1291150097007259649?s=20本日も絶好のセミ日和です!
わが家のシマトネリコさんには20匹以上のセミが遊びに来ています:;(∩´﹏`∩);:— 凛美 (@pearlmoon68) August 7, 2020
ウチのシマトネリコにはセミがめちゃくちゃ集まります。
うちの隣のシマトネリコもセミが大量に止まっててうるさい
沢山木があるのに、その木だけに集まってる
色んな虫が集まっている報告があるので、やはり虫が好きな何かがシマトネリコから溢れているのは間違いないですね。
シマトネリコとは?カブトムシが集まる理由はなぜ?原因は樹液?:まとめ
今回は、「シマトネリコとは?カブトムシが集まる理由はなぜ?原因は樹液?」と題して、シマトネリコについて調査してみました。
朝起きて、自分の庭の木に大量にカブトムシがいるとビックリしますね。
子供のころは嬉しかったですが、大人になった今では手入れのこととか考えてしまいそうです…(笑)
ですが、子供たちが喜んでいる姿を観れるならアリかもしれないです!