ウレタンマスクはポリエステルマスクと違い効果なし?ウレタンマスク警察出動も!

スポンサーリンク

みなさんが日常的にマスクをつけて生活するようになってしばらくたち、色や絵柄など様々なおしゃれマスクも登場していますね。

昨年なんかはマスクをしていない人を見つけるマスク警察なんてものも現れましたが、最近はウレタンマスク警察なんていうのも出動しだしたんだとか!

その理由は「ウレタンマスクは他のマスクに比べて効果なし」ということからだそうです。

口元を隠しているので効果がありそうですが実際のところどうなんでしょうか。

そこで今回は似たような形状をしている、ウレタンマスクとポリエステルマスクの違いや効果について調査してみました。

スポンサーリンク
目次

ウレタンマスクとポリエステルマスクの効果の違い

新たにウレタンマスク警察という言葉が現れたのは、ニュースなどでマスクの素材別効果の違いというものが報道されているからです。

さまざまなマスクがありますが、スーパーコンピューター富岳のシュミレーションによるマスクの効果はこのような結果となっています。

この結果を見てみると不繊維・布マスク・ウレタンマスクを比べてみると、

吐き出し飛沫量

不繊維:20%

布マスク:18-34%

ウレタンマスク:50%

吸い込み飛沫量

不繊維:30%

布マスク:55-65%

ウレタンマスク:60-70%

となっています。

他のマスクに比べてウレタンマスクだけが吐出飛沫量・吸い込み飛沫量ともに高いことがわかりますね。

感染する確率も感染させる確率も他のマスクに比べて高いということですね。

さらにウレタンマスクと似たような形状で売られているポリエステルマスクの効果は不繊維マスクと同じように飛沫拡散を8割防ぐという効果が分かったとのことです。

https://twitter.com/9RHckfvwJ5Gp7o0/status/1347243639198547968?s=20

ウレタンマスクとポリウレタンマスクの見た目は似ていても効果は全く違うということですね。

不繊維マスクは見た目が嫌だという方は同じような効果をもっているポリウレタンマスクをつけるのが良いかもしれません。

ウレタンマスクは効果なし?効果が低いわけは?

ウレタンマスクは他のマスクに比べて飛沫拡散防止効果が低いということが分かりましたが、なぜウレタンマスクが効果が低いのでしょうか。

ウレタンマスクはスポーツマスクともいわれることがあるように、防風、保湿、通気性、トレーニング強度UPを目的として使用されることもあります。

実際に他のマスクにくらべて呼吸がしやすいのでウレタンマスクをしている人もいるのではないでしょうか。

ウレタンマスクは通気性がよい(スポンジのような感じ)ので他のマスクに比べて飛沫感染の効果はどうしても低くなってしまいます。

そういったことから理由からウレタンマスクの飛沫感染防止効果が低くなっていなっているようです。

ですが、マスクをしていない時と比べるとかなり効果があるのでそこはご注意ください。

スポンサーリンク

ウレタンマスクとポリエステルマスクの見分け方

気になるウレタンマスクとポリエステルマスクの見分け方についてご紹介します。

似たような形状なのに感染予防効果がちがうのであれば、間違って購入してしまいますからね。

ウレタンマスクとポリエステルの見た目はパッっと見た感じでは違いが分かりませんが、やはりウレタンマスクはスポンジっぽい見た目なのでよくみればわかるのではないでしょうか。

https://twitter.com/884BARCA0505/status/1350463822838943745?s=20 https://twitter.com/mafue8383d/status/1350463166552047617?s=20

それでもわからないこともあると思いますので、確実にポリエステルのマスクを購入したいという場合は、マスクの品質(材質)を確認することが一番です。

マスクの包装の裏に品質(材質)が記載されいるので、ポリエステルの使用率が高いマスクを選んで購入すれば問題ありません。

https://twitter.com/meganeko69/status/1350430672066789379?s=20
スポンサーリンク

ウレタンマスクが広がった理由は

なぜウレタンマスクが広がっているのしょうか。

その理由としては、布製マスクやウレタンマスクは不繊維マスクが足りなくなったときに急遽代用品として数多く販売されていたので、かなり世間に広がっていったようです。

ですが現在は一時期に比べると、マスクの品薄も解消されてているので今ではポリウレタンの割合が高く使用されているマスクはほとんどなくなってきています。

ほとんど会話をしない一人での買い物や散歩なんかの場合は呼吸のしやすいウレタンマスクを使用するなど用途によって不繊維マスクとウレタンマスクを使いわけも良いかもしれませんね。

案外ウレタンマスク警察と言われる人たちもポリエステルマスクとの見分けがついていないのではないでしょうか。

スポンサーリンク

まとめ

ウレタンマスクはポリエステルマスクと違い効果なし?ウレタンマスク警察出動も!についてまとめてみました。

自分がしているマスクの違いによって飛沫感染を防げる確率も違うことが分かりました。

通気性がよいので薄めのマスクをしてしまいますが、大勢人がいる場所に行くときは不繊維マスクをするのが一番良さそうです。

すこしずつ感染予防に対する結果なども報告されているので、今後もそういった情報をキャッチして自分で感染対策に取り組むことが必要になっていきそうですね。

最後までご覧いただきありがとうございました!

スポンサーリンク
目次
閉じる