2020年のオリオン座流星群がもっともよく見える極大日が10月21日となっています。
この時期になると冬が近づいてきたな~という感じですが、家族やカップルでロマンチックにオリオン座流星群を見るなんて方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は「オリオン座流星群2020大阪(関西)見える方角やピーク時間?穴場も」ということで、オリオン座流星群2020の見える方角やピーク時間、関西の穴場スポットをご紹介します。
関連記事:オリオン座流星群2020東京(関東)見える方角やピーク時間は?天気や穴場も
オリオン座流星群2020大阪(関西)の見える方角は?
今年は月明かりの影響も少なく全体的に好条件でオリオン座流星群を見ることができます。
2020年の大阪(関西)でオリオン座流星群の見える方角は、どの方角でも良いとのことです!
普通であれば天体観測には方角が重要ですが、流星群はさまざまな方向に流れていくので基本的にはどの方角からでもオリオン座流星群を見ることができます。
さらに美しく見るための方法は、月を背にして見ることです!
空が真っ暗なほど流星群が見えやすくなるので、月明かりの影響をなるべく少なくしオリオン座流星群を見ることをオススメします。
オリオン座流星群2020大阪(関西)のピーク時間は?
今年のオリオン座流星群の一番のピーク時間は10月21日(水)の午後14時ごろです。
といっても日の入り前なので見ることはできませんね。
2020年の見頃は10月20日22時過ぎ~23日の夜明けまでです。
オリオン座流星群は長い時間流れているので、上記の時間であればどれも条件は同じになっています。
ご自身の都合のつく時間で問題ないですが、放射点が高くなる真夜中過ぎが観察に適しています。
ただし!よく見えて一時間に5個程度なので、気長に待たなければいけません!
オリオン座流星群2020大阪(関西)の天気は?
さて時間、方角ときたら次に大事なのは天気ですね。
オリオン座流星群が流れている3日間の大阪(関西)の天気はどのようになっているのでしょうか。
まず10月21日(水)の大阪(関西)の天気がこちらになります。
出典:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=KINKI
午後からは曇りの地域が多いのでオリオン座流星群を見るのは雲が無くなった合間を狙わなければいけませんね。
つづいて10月22日(木)の天気がこちらになります。
出典:https://weathernews.jp/s/forecast/?area=KINKI
22日(木)はどの地域でも天気が良くないようです。
この日にオリオン座流星群を見るのは厳しいかもしれませんね。
もし大阪(関西)でオリオン座流星群を見るであれば、21日(水)の一時的に晴れる時間帯を狙うのが一番のようです。
Windy.comというサイトでリアルタイムで天気を確認することができるので、参考にしてください。現在はリアルタイムの雲の状態にしています!
大阪のオススメ穴場スポット
ここからは大阪のオリオン座流星群穴場スポットをご紹介します。
長居公園
「長居公園・星景 part002」#photo#snap#写真撮ってる人と繋がりたい#写真好きと繋がりたい#ファインダー越しの私の世界 #CANON#EOS#EOSKissX2 #buccyo
400 pic.twitter.com/k8poJqIDlv— yusuke ueda (@Dynax_buccyo) August 26, 2016
大阪市内にある長居公演はアクセスも良いのでオススメです。
総面積65.7haもある大きな公園なので、カップルや家族連れにもピッタリのスポットです。
24時間出庫可能な「長居公園中央駐車場」「長居公園南駐車場」があるので車で行かれる方も問題なしです。
箕面公園
大阪市内から車で1時間ほどと少し遠くなりますが、自然が多く街明かりも少ないので星空を見るにはぴったりの穴場スポットです。
駐車場情報やアクセスを確認する場合は公式HPをご覧ください。
箕面公園の公式HP
大阪府民の森 ちはや園地
ちはや星と自然のミュージアムの星見台です。40センチのミード社製反射望遠鏡があります。6月7日、機材点検・整備実施中、赤い月がのぼってきました。空にはもう夏の星座を代表するさそり座が見えています。#ちはや園地 #ちはや星と自然のミュージアム #金剛山 #meade pic.twitter.com/q8WdN1PGiU
— ちはや星と自然のミュージアム (@chihayaenchi) June 8, 2020
標高1125Mの金剛山にある大阪府民の森 ちはや園地は天体観測や自然学習を行っているので星を見るのであれば、オススメの場所です。
ちはや園地までは1時間の登山となるので、キャンプで宿泊できる方はここがオススメですね。
ちはや園地へのアクセスについてはこちらをご覧ください。
関西(大阪以外)の穴場スポット
大阪以外の地域にもおすすめの穴場スポットがあるので紹介しますね~。
大台ケ原(奈良県)
日本百景としても有名な大台ヶ原は天体マニアに有名な穴場スポットです。
関西の中でも屈指の星空が見えるので、本格的に見たい方にはうってつけの場所です。
船岡山公園(京都府)
標高112mの山の上にある公園ですが、市内からのアクセスもよく訪れやすい場所です。
頂上からの景色も最高なのでオススメのスポットとなっています。
摩耶山掬星台(兵庫県)
三大夜景の一つである摩耶山掬星台ですが、実は天体観測にもオススメの穴場となっています。
夜景を見るだけでも感動するのでカップルの方はぜひこちらに訪れてください。
かわべ天文公園(和歌山県)
和歌山県 かわべ天文公園
2019.01.3流星群が見えるとの事で行ってみたのですが結局見えず残念な結果でした。でも、満点の星空最高でした
。6時の方向に見える線光は流星ではなく飛行機かしら?? pic.twitter.com/BPw2xTaF1t— イソメン (@syunituisoda) January 6, 2019
和歌山県に数ある天文台の中でもオススメが、かわべ天文公園です。
芝生が広がっている園内で寝転んで星空を眺めることができます。
宿泊すれば、望遠鏡の借りることができるので本格的に天体観測ができますよ!
伊吹山ドライブウェイ頂上駐車場(滋賀県)
遠出は諦めたものの、ついムラムラして夜中にご近所の伊吹山ドライブウェイまで赴き星と朝日を見て来た昨日。
中腹は霧に覆われていましたが、頂上では満天の星や美しい朝日、魅惑の雲海を見ることができて最高でした。
やっぱりね。
ドライブ成分が不足すると心が荒んできてダメでござるよ(´・ω・`) pic.twitter.com/SxKDf9uz5X— りくんげ (@rikunge) August 10, 2019
昼間は雄大な自然を堪能でき、夜は満点の星空を見ることができます。
山頂まで1.5kmほどで到達できるルートもあるので、ドライブがてら星空を見にいくのもオススメです。
オリオン座流星群について
10月中旬から下旬にかけて活動する流星群です。みずがめ座η流星群とともに、母天体がハレー彗星(1P/Halley)であることが知られています。
これまでは、流星の出現数が1時間当たり20個を超えることはあまりなかったのですが、2006年に突然1時間あたり60個以上、観測者によっては100個を超える流星数が観察されました。これは、ダスト・トレイル理論の研究により、およそ3000年前にハレー彗星から放出された塵によって流星数が増加したものだと報告されています。極大は、10月21日頃とされてきましたが、2006年の大出現では3~4日間も活発な出現が続きました。流星は午後10時頃から流れ始めますが、放射点が高くなる真夜中過ぎからが観察に適しています。
出典:https://www.nao.ac.jp/astro/basic/major-meteor-shower.html
10月20日 オリオン座流星群の流れ星#和歌山 #白浜町 #オリオン座流星群 #OrionidMeteorShower #イマソラ #mysky
オリオン座流星群探索2日目
久しぶりに眩い流星でした。
昨夜は合計7個の流星と出会うことが出来ましたよ! pic.twitter.com/xrxWuxxdVb— macky (@macky646) October 19, 2018
まとめ
オリオン座流星群2020大阪(関西)見える方角やピーク時間は?天気や穴場についてご紹介しました。
この時期の夜は想像以上に冷えるので厳重に防寒した格好で流星群を見るようにしてください。
最後におさらいです。
・見える時間:日付が替わって明け方まで(曇っていない時間を狙って)
・見る方角:オリオン座を気にせず空を広く
・見える数:よく見えても一時間に数個
・厳重に防寒
以上、オリオン座流星群2020についてでした!