石原さとみさんが一般人である旦那さんとの結婚を決めたきっかけの一つは家族を大切にする考え方の一致だそうです。
お互いに家族を大切に幸せな家庭を築きたいという想いがあるのでしょうかね。
親孝行への考え方が一致していたようですが、石原さとみさんのご両親はどういった方なのか気になりました。
今回は石原さとみさんの父親や母親がどういった方なのかということにスポットを当てて調査してみます!
関連記事:
石原さとみ本人のツイッター,インスタ,SNSアカウントはある?
石原さとみの結婚相手の特定は?旦那(夫)の顔画像や性格,職業についても
石原さとみの父親はどんな人で仕事は?
石原さとみさんのお父さんは20代のころから創価学会の本部で働いていて、現在では幹部になっているようです。
創価学会の幹部ということは石原さとみさんの家族は創価学会に所属している可能性もあります。
石原さとみさんが度々創価学会に所属しているのではという噂が流れる理由はお父さんが関係しているからなんですね。
お父さんは創価大学の教授や聖教新聞の幹部なのではという噂もあるようですが、真相は分かっていません。
20代のころから積極的に仕事に関わっていることもあって様々な噂がながれているようです。
ちなみに石原さとみさんは小学生~高校生まで創価学園に通っているようなので、昔から宗教に対して馴染みが深そうですね!
石原さとみさんとお父さんの仲は良いみたいで、お仕事でお父さんが東京にくるときはランチにいったりしているみたいですね。
その時はお父さんのお仕事の話をすることが多いようで石原さとみさんはそのことについて、
私の方からお父さんの仕事の話を聞くようになりましたね。
家でのお父さんしか知らなかったけど、会社での仕事ぶりとか人との接し方とかそういうことを聞くとすごく新鮮で面白いんです。
父の友人からも聞いたんですけど、うちの父は部下とか後輩をすごく大切にする人らしいです。
と話されていました。
お父さんのことをかなり尊敬しているんですね、父親からしたら娘のこういった言葉はかなり嬉しいですよね!
石原さとみの母親はどんな人?
石原さとみさんのお母さんは兵庫県姫路市の出身です。
関西人という事もあり一人ツッコミをするなどユーモアのある方で、チャキチャキな関西人という印象のようですよ。
石原さとみさんにそういったイメージがなかったので、お母さんがサバサバ系なのはかなり意外でした。
現在でもプライベートで関西の方に訪れることも多いようです。
お母さんについてインタビューで語った際には、
「結婚して子どもを持ったら母のようになりたいです。挨拶はもちろん箸の上げ下ろし、食べ方、言葉遣いなど厳しく育てられました。
10代の頃は化粧もピアスも許してくれなくて。
でも数年前に私が高熱を出した時、母親が私以上に病気で熱があったのに懸命に看病してくれました。」
と語っていました。
幼少期のころからお母さんに厳しく礼儀作法を教えられて今の石原さとみさんがあるんですね。
家族に対して厳しさとやさしさをもった母親が石原さとみさんの理想のようです。
お母さんは聖教新聞の庶務局で働いていて幹部の秘書をしていたそうで、その時にお父様と知り合った可能性が高いです!
創価学会関係の職場恋愛での結婚のようですが、秘書として働いていたお母さんはかなりの美人さんだったでしょうしライバルも凄かったでしょうね。
中学3年生の時に女優になるといった時は猛反対しましたが高校生になってもあきらめていない石原さとみさんを見て、ホリプロスカウトキャラバンに応募したそうです。
応募に落ちて女優を諦めさす予定だったようですが、グランプリに輝くという結果で女優への道を応援することになりました。
石原さとみの兄妹(兄)は?
石原さとみさんには4歳年上のお兄さんがいます。
お兄さんの現在の年齢は37歳ぐらいですね。
お兄さんとは兄妹ゲンカをしたことがなく今でも仲が良いみたいです。
幼稚園の時に唯一泣かされたことがあって二人で卓球をしている最中に球がおでこにぶつかったからだそうです…可愛い理由ですね。
2013年に結婚して双子の娘さんが生まれています。
石原さとみさんは二人の女の子の叔母さんなんですね~、お綺麗なんでそういう風に見えないです。
映画の記者会見の時にも姪っ子の話を語るほど大好きなようで溺愛ぶりが伺えますね。
ご自身の子供ができたら厳しめに育てることができるのか何とも言えない感じがしますね(笑)
まとめ
今回は石原さとみさんさんの家族構成と父親,母親の仕事について調査しました。
お兄さんについてはほとんど語られていないのであまり情報がありませんでしたが、家族4人仲が良いことは確かなようです。
今後は新たに旦那さんも加わって子供も生まれるとなるとさらに家族の仲が深まりそうですね。
お相手の男性との家族に対する考え方も似ているようなので、家族と共に幸せな家庭が築けそうで安心しました。
関連記事: