東京にあるホテルニューオータニに入っている高級寿司店の久兵衛が話題になっています。
同店に勤めていた男性の解雇理由が原因です。
男性の体にタトゥーがあるとの理由で不当解雇だと訴えを起こしました。
果たしてこういったことによる解雇は違法なのでしょうか。
ネットでもかなり大荒れでこの先の裁判が気になります。
すし店解雇の概要
【入れ墨情報で高級すし店解雇】https://t.co/XGOs3LA32W
ホテルニューオータニに入る高級すし店に勤務していた男性が、体にタトゥー(入れ墨)があるとの情報で解雇されたのは違法などとして、労働審判を東京地裁に申し立てた。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) September 1, 2020
ホテルニューオータニといえば高級ホテルとして有名ですが、その中に入っている久兵衛で今回の問題は起こりました。
勤務していた二十歳の男性がタトゥーをしていると友人から店長に示唆され、事実確認しないまま解雇した、ということです。
また、お店側は男性の住んでいた寮も退去することを求めました。
今回の件をまとめると、
・7月26日に友人が店長に示唆した
・7月28日に会社の名誉を害したとの理由で解雇、7月末に寮の退去を求めた
・代理人との協議後、8月に解雇を撤回(ただし、タトゥーが入っている間は調理準備の仕事しかできない)
・9月1日に労度審判の申し立て
男性の言い分としては、
・就業規則でタトゥーを禁じていない
・退去の強要行為が損害賠償になる
・見た目で分かる部分にはない
といったことです。
ネットで議論になっている原因
ネットで荒れている原因としては、
・タトゥーが理由で解雇は不当なのではないか
・久兵衛という高級寿司店であれば当然な結果
・タトゥーを入れているリスクを考えていない若者が多すぎる
・未だに昔の価値観にとらわれているのがおかしい
などといったタトゥーに対する議論で大きく盛り上がっています。
今回の裁判はどうなるのか
以前にもタトゥーによる同様の訴えがあり、平成27年10月15日の大阪高等裁判所の判決では下のような見解を出しました。
「入れ墨に対する人の見方は様々であって,かつ,それは時代によって変化しているとしても,現時点の我が国において,反社会的組織の構成員に入れ墨をしている者が多くいることは公知の事実であり,他人に入れ墨を見せられることで不安感や威圧感を持つことは偏見によるものであって,他人から入れ墨を見せられないように配慮することが許されないことであるといえる状況にはないというべきである。」
現在の日本では反社会的組織の構成員が多くタトゥーをしており、不快感や威圧感をもつ人もいるので、見せないように対処することは許されるとのことです。
今回の件では見えないところにタトゥーがあるそうなので、タトゥーが入っているからということは特に問題なそうです。
就業規則でタトゥーを禁じていない場合のタトゥーによる解雇の判断材料としては、
接客業でお客様からのクレームが相次ぐ場合、業務上支障がある場合
仮に支障が出ていても、直ちに解雇はできない。
今回の件のように解雇となると不当な可能性がありますね。
法律の観点から見るとお店側が悪いということになってしまいますが、高級店の久兵衛といったことや、ホテルニューオータニということを考えるとそれなりの立場の人が訪れる場所なので、お店に対しても悪影響であるとは考えられます。
就業規則でタトゥーを禁じていないとしても、常識や暗黙の了解といったものだと思うので、就業規則にいちいち載せてないのではないでしょうか。
ネットの声は
刺青、タトゥーはB型C型肝炎のリスクがあります。
ウイルス性肝炎患者の握った寿司を食べたくないとはいいません。そんなんでうつる確率はほぼないですし。ただ、タトゥーをホイホイ入れるような、「感染症に対する意識の低い人」が握る寿司は、衛生面が信用できないので、食べたくないです
— 秋梨 (@DzTXyA51VuIP4iL) September 1, 2020
ニューオータニの高級すし店となれば、ホテルとすし店それぞれのイメージに影響があると考えて解雇されるだろうし、店長が解雇しなかったとしても、ホテル側の責任者が、それを良しとしないだろう。
— isochi_0808 (@isochi19700808) September 1, 2020
就業規則にないから不当っていうがその就業規則は普通の人に向けて作られていて訳ありの人向けに作られていない。高級店ならなおさらでしょ。
社長も確認したくても確認して嘘つかれてるかもで証明のため脱がせたら辱められたといって結局は問題になる。
まとめ
最近はファッション感覚でタトゥーを入れている人も増えていますが、日本ではやはり印象が悪いですよね。
今回のような高級な接客業ということであれば問題になるのは当然かと思います。
個人的には入れ墨という言葉じゃなくなったのかが疑問です…やっぱり印象が悪いと分かっているからじゃないのでしょうか(笑)